2010年8月14日土曜日

大学の博物館は意外に楽しい

久々の休日

家族で博物館へ行ってきました

・・・といっても大学に付属した博物館です

科学技術「X線の謎」という展示を行っていると
大学職員の知人から教えてもらったので
行ってみることにしました

これがなかなか面白いんです

そんなに数は多くないのですが、ディスプレイも凝っているし
照明も少し暗めにして、壁にX線写真を投影したりして
会場の雰囲気は上々です

大学の博物館もなかなかやるな~って
ちょっと驚きました

壁に投影した図は、テーブルにも投影されていて
その上にあるパネルを動かすと、パネルの重なった部分だけ
X線写真に変わるなど、実際に触って感じることができる
工夫が凝らされています

また、展示ケースの中にiPadがあって
動画が示されるといった
わかりやすくする工夫も随所に見られます

見に来ている人も少ないので、ゆっくり見れて
とっても良い休暇でした

これが400円ってお得ですね
因みに、大学の関係者は無料で入れました

2010年8月12日木曜日

シナリオ作りワークショップ

福岡でシナリオつくりのワークショップをしてきました

糖尿病専門診療所のスタッフの方に糖尿病患者さんとの
やりとりをシナリオにしてもらい、演じてディスカッションをするというものです

1日目は、性格タイプ別のアプローチ法についての講演と
簡単な判別法のワーク
2日目が、シナリオ作りでした

1日目の性格タイプ別のワークショップは、昨年に続き2回目だったのですが
ある程度、昨年の講演の内容が残っていたようで、最初から皆さん
ノリノリでした

2日目のシナリオつくりは、90分でシナリオを書いてもらいました
最初の20分は各グループの困難例などを出し合ってもらい
その後、それを基にしてシナリオにしてもらいました

6名×9グループと、当初の予定よりも人数が多かったので
ディスカッションする時間が十分に確保できなかったのが
残念でしたが、1グループ5分程度でも大いに盛り上がりました

今回、あまり細かい手法やステップを
シナリオつくりには準備していなかったので
グループ間に進み方に差が出てしまいました

反省点としては、このため
進み方が遅れていたグループに、補助をお願いしていた
同じ研究室の研究員がシナリオつくりを手伝ってくれたのですが
出来上がった劇は、あまりにうちの研究室の作っている
プログラムにあるような内容で、彼女が大きくかかわったことが
丸わかりだったのです

実は、あまり介入はしてほしくないと思っていたので
事前に確認しておくべきだったと思っています

心配で手伝ってくれたのだと思いますが
あまり介入すると、参加者の満足度を下げてしまうのではないかと
思いました

2010年8月4日水曜日

「行動変容のための面接レッスン」行動カウンセリングの実践
という本を読んでみました

著者の足達淑子先生は、行動理論関係の書籍も多く
すでに何冊か持っているのですが
学会の書店で見かけて、気になっていたので買ってみました

理由の1つは、薬剤師による患者支援の参考になればと思ってです

実は、患者支援を現場で行っている保健師・看護師・管理栄養士といった
職種の方々にとって、認知行動療法などの知識は
広く共有されているようなのです
しかし、残念ながら薬剤師に関心を持っている人はあまり多くないようなのです

自分のような薬局の薬剤師こそが知っておくべきだと思っています
内容もわかりやすく、明日からでも使えそうな感じです

何より、「今日からできる実践課題」というコーナーがあり
それが良くできています

例えば
「共感」について書かれたページだと
1.祖父母や両親から、改めて自分が生まれるまでの生活史を聞いてみる
2.映画やドラマを見ながら主人公の立場になってみる
3.感動したり、立腹したことを記録してみる

というような例が上っています

単に、知識を解説しているのではなく”今日からできる”(!)事例を
あげて、実践を促す点が素晴らしいと思います

「共感」力とつけるのに、自分の家族から聞き取るというのは
なるほどな~と納得するものがあります

親孝行にもなるし、共感力のトレーニングにもなりますからね(笑)

今週末、実家に帰ったら試してみようかな?